よくあるご質問

Q
見学は可能ですか?
A
休業日以外、随時受け付けています。
Q
業務のイメージができず不安です・・・
A
初めてのお仕事は皆さん不安ですよね。お仕事の適性をご自身で判断いただくために、実際に1日の職場体験会を実施しています。「会計のお仕事に興味はあるけど不安」という方は、ぜひ体験会にご参加ください。
Q
パソコンが苦手なのですが大丈夫ですか?
A
現在通所されている方の半数は、事務経験がありませんでした。ですが、わかりやすいマニュアルに沿って業務を進めるので未経験でも就労可能です。また、不明点は常駐している職員に気軽に聞くことができるので、ご安心ください。
Q
どのような方が働いているのですか?
A
18歳以上65歳未満で男性・女性を問わず利用者様が働いています。なお障がい種別としては、うつ病・双極性障がい・統合失調症などの精神障がい、発達障がい、身体障がいなどになります。
Q
障がい者手帳を持っていなくても大丈夫ですか?
A
精神障害者保健福祉手帳や療育手帳を持っていない場合は、主治医の意見書が必要です。まだかかりつけの病院がない場合は、まずは受診を優先していただくことになります。
Q
どんな書類が必要ですか?
A
「ハローワーク紹介状」「履歴書(写真貼付)」「職務経歴書」「障害福祉サービス受給者証」などが必要になります。
Q
体調が悪いときは休めますか?
A
有給休暇を利用してお休みいただけます。有給休暇がない場合は、欠勤の扱いになります。
Q
利用料金はかかりますか?
A
かかりません。
Q
事業所までの送迎はありますか?
A
たいへん恐れ入りますが、送迎の対応はできません。
Q
保険はありますか?
A
(事業所までお問い合わせください)
Q
通所する場合の交通費はでますか?
A
A:事業所により異なります。お気軽にお問合せください。
Q
昼食は用意する必要がありますか?
A
たいへん恐れ入りますが、利用者様のほうで昼食をご用意ください。
Q
利用者の賃金(給与)はいくらですか?
A
(事業所までお問い合わせください)
Q
一般就労まではどれくらい期間が必要ですか?
A
(事業所までお問い合わせください)
Q
どんな会社に就職できますか?
A
(事業所までお問い合わせください)

就労までの流れFLOW

  • 見学会へのご参加
    まずは下記のフォームより、見学会にお申し込みください。
    職場を見学し、業務についての話を聞くことで、就労のイメージがわくようになります。
  • 業務体験※必要に応じて
    ご希望の方は、4時間〜6時間ほど実際の業務を体験いただけます。
    実際に体験することによって、就労への不安や適性をご自身で判断していただけます。
  • 面接
    希望者はハローワークに紹介状をもらい、面接を実施します。面接は見学会や業務体験でサポートを担当した職員が行うので、安心して臨んでください。
  • サービス等利用計画案の作成※必要に応じて
    もし支援者がいない場合、ご自身でサービス等利用計画案を作成いただきます。書き方については、当事業所でもサポートが可能です。
  • 市区町村窓口で利用申請
    採用決定後、市区町村の窓口を通じて就労継続支援A型のサービス利用を申し込みます。一般就労を目指して、毎日の業務をともに頑張りましょう。